傍聴案内

傍聴をされる方へ

「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」など、感染症対策にご協力ください。傍聴受付に手指用の消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
また、お越しになる前にご自宅等での検温、健康チェックをお願いします。

本会議の傍聴

本会議は原則として公開されていて、だれでも傍聴できます。傍聴席は議会棟15階に一般席45席、車いす用2席があり、必要な場合にはイヤホンも使えます。また、防音が施された特別傍聴席(1室)を設置していますので、乳幼児を連れた方も安心して傍聴できます。(密集状態を避けるため、座席数を減らしております。)
当日、15階の受付で住所・氏名を記入し入場してください。

>>定例会・臨時会の日程はこちらをご覧下さい。

聴覚に障がいのある方には、手話通訳者を配置します。希望される方は、申請書にご記入いただき傍聴予定日の5日前までに議会事務局総務秘書課までお申し込みください。
申込書は手話通訳者派遣申請書様式をダウンロードしてお使い下さい。

【お問い合わせ】
議会事務局総務秘書課 TEL 092-711-4743 FAX 092-733-5869

 

常任委員会、特別委員会の傍聴

常任委員会、特別委員会も傍聴することができます。

当日、議会棟8階の議会事務局議事課(条例予算・決算特別委員会総会は議会棟15階の議場)の受け付けで、住所・氏名を記入して各委員会室または議場に入場してください。

受け付けは開会後でも手続きできますが、人数に限りがあります。ご不明な点はお問い合わせください。
>>委員会の日程はこちらをご覧下さい。

※感染症対策として、当面の間常任委員会の傍聴席は5席としています。満席となった場合は、別室で音声傍聴となります。

平成25年2月19日から委員会傍聴制度を充実させ、傍聴席数の拡大、傍聴の随時受け付け、委員会資料の持ち帰りを実施することにしました。
詳細は委員会傍聴制度をご覧下さい。

【お問い合わせ】
議会事務局議事課 TEL 092-711-4746 FAX 092-733-5869