令和6年度

福岡市議会どんたく隊 博多どんたくに参加(令和6年5月3日)

5月3日、総勢72人の「福岡市議会どんたく隊」は、「華やかに。躍動する新しい福岡」をコンセプトにした山車とともに、福博の街に繰り出しました。
当日は好天に恵まれ、沿道はたくさんの見物客でにぎわい、温かいご声援やたくさんの拍手をいただきました。

山車

山車

令和5年度

福岡市議会初 議場コンサートを開催

多くの市民の皆さまに議場に来ていただき、議会を身近に感じてもらうため、2月26日の本会議開会前に、九州交響楽団メンバーによる弦楽五重奏コンサートを開催しました。福岡市議会初めての取り組みでしたが、当日は100人を超える市民の皆さまがコンサートを楽しまれ、引き続き本会議を傍聴されました。

議場コンサートの様子
九州交響楽団による演奏
傍聴席の様子

高校生が議会広報ポスターをデザイン

市議会では、市民の皆さまに議会について関心を持ってもらうため、令和2年度から高校生に議会広報ポスターをデザインしてもらっています。
ポスターは市役所庁舎内や各区役所・出張所・地下鉄駅構内に掲示するほか、公民館などにも配布しています。今後発行するポスターもぜひご覧ください。
ポスターをデザインした福岡市立博多工業高等学校の生徒の皆さん

ポスターをデザインした福岡市立博多工業高等学校の生徒の皆さん

ポスターのPDFデータのダウンロードはこちら

福岡市議会「親子議場見学会」を開催

市議会の役割やしくみを知り、政治や市議会議員の仕事への関心を高めることを目的に、「親子議場見学会」を開催しました。令和5年8月1日(火)と4日(金)の2日に計3回実施し、57組の親子が参加しました。

本会議体験では、児童が「議長」や「議員」となり、「議長」の進行により、提案された議案について「議員」が質問をしました。議事の終わりには賛成か反対かの採決を行いました。

児童からは、「私たちの暮らしに関することがどのように決められているのかが分かった」、保護者からは「政治などについて親自身もより身近なものとして考えるいい機会になった」などといった感想がありました。

本会議体験の様子

議長役の児童の進行で、議員役の児童が質問をしています

議員役の児童による質問

挙手により採決しています

議長役の児童の進行で採決する様子

議長への質問コーナー

議長への質問コーナー

記念撮影

8月1日
8月1日集合写真
8月4日午前
8月4日午前集合写真
8月4日午後
8月4日午後集合写真

令和元年度

議会における新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対策

議会における感染症拡大防止に向けた対策として、以下のとおり対応しました。

令和2年第1回福岡市議会定例会 会期日程変更のお知らせ
令和2年2月28日(金)記者発表資料はこちら(288KB)

議会における感染症対策(新型コロナウイルス感染症)について
令和2年2月26日(水)記者発表資料はこちら(594KB)

福岡市議会社会科特別授業を実施

市議会では、児童の政治や議員の仕事に対する関心を高めるため、児童に実際の議場を使って議員の仕事を体験してもらう社会科特別授業を実施しています。
11月19日に南区曰佐小学校・博多区月隈小学校、11月28日に中央区春吉小学校・博多区那珂南小学校、11月29日に南区柏原小学校の6年生が参加しました。

市長役の議員から「朝食も学校給食にする」などの提案を説明された後、児童が自ら考えた質問を行いました。その後、グループごとに委員会室に分かれ、さらに詳しく賛成、反対の意見を出し合いました。それから、再度議場に集まり各グループの代表児童がグループ討議の結果を報告し、最後に採決をしました。

今回の社会科特別授業では児童の生活に身近なテーマについて話し合いましたが、児童全員が熱のこもった議論を真剣にすることができました。

当日の流れ

1 児童の中から議長を選挙で選びます

議場での様子
春吉小学校

2 市長役の議員が議案の提案理由を説明します

議場での様子
月隈小学校

3 児童が議案について質問し、市長役の議員が答弁します

議場での様子
柏原小学校

4 委員会室に分かれて、委員長役の議員の進行でグループ自由討議をします

議場での様子 委員会室での様子
柏原小学校/曰佐小学校

議場での様子 議場での様子
春吉小学校/那珂南小学校

5 各グループの代表児童がグループ自由討議の結果を報告します

議場での様子
曰佐小学校

6 演壇で児童が議案への賛成、反対などの意見を述べます

議場での様子
那珂南小学校

7 議案に賛成の児童が起立し、採決します

議場での様子
月隈小学校